年齢にもよりますが漠然と子供は21時までには就寝させたいと思ってます
1歳~2歳までは19時には寝室に行き、
遅くても20:30までには寝てくれていたのですが
2歳過ぎてから体力が増えた事と、イヤイヤ期が重なって
20時に寝室、21時就寝になりました
そしてこのコロナで保育園をお休みするようになると
運動量が減ったせいでどんどん寝るのが遅くなってしまいました
寝室に誘っても「まだ遊ぶ!」と悪戦苦闘の日々…
最近は20:30寝室、21:30~22:00就寝が多い…
保育園ではすぐお昼寝するのに
家では全然お昼寝してくれない…
お昼寝しないでほっとくと16時ごろ力尽きて寝る…そして夜寝なくなると悪循環(汗
寝かしつけに困っていたのですが
あきばさやかさんのブログで画期的な寝かしつけ方法が紹介されていました
保育園では寝るのに家では寝ないなんて
うちと同じ!早速試してみると…!?
あきばさやかさんのように演技する気マンマンだったのですが
チャイム音を聞いただけで寝ました
「チャイムが鳴ったら寝るんだよ」ともなにも説明していないのに寝たのでびっくり!
タオルケットを顔にあててじっとして、そのまま寝ました
そんな動作、普段はしないので…???
その日の午前中は公園で沢山遊んで疲れていたので
チャイム関係なくたまたまかなと思ったのですが…
その日の夜もチャイム音で
すぐに寝てくれました
すぐ寝てくれてありがたい!
でも布団にもぐったりして怯えてる…?
次の日にチャイムが怖いのか聞いてみたら
やっぱり怖かったそうです
「チャイム」という言葉だけでびびって、そのまま寝ました
というか、「チャイム」という単語はここで初めて話したので
チャイムが何かすら分からないはずなのですが
チャイム=あの音だと理解して怯えていました
保育園でチャイムなんて鳴らないから知らないはずなのに
なんでなんでしょう?
チャイムという言葉だけで怯えるので鳴らすのを辞めようかと思ってたんですが
まさかの「チャイム」という単語だけで寝るという事態に…
チャイムの威力凄すぎるでしょ…
3日目のお昼もノーチャイムで寝てくれて
チャイムの威力を実感
そしてその日の夜は寝室になかなか来てくれなくて
普段なら寝かしつけが長期戦になるのを覚悟する所なんですが…
チャイムを鳴らしたら泣きながらダッシュで寝室に来た
そして布団にもぐって…寝た!!
チャイム凄すぎる…
なんでこんなにすんなりと寝てくれるのか考察してみたのですが
お昼も夜も、体は疲れてるんですよ(目がトロンとしてるし)
でも気持ちはまだ遊びたいと思ってる
そこでチャイムの恐怖心により布団に潜ってじっとしていると
体は疲れているのであっという間に寝てしまうのではないかな?と思います
普段は寝室に入ってからもベッドの上で力尽きるまでゴロゴロと動き回ったり、
手遊びしたりして寝付くまで30~60分はかかっていました
チャイムだと今のところ布団に入って3~15分で寝るようになりました
3日間、昼と夜の計6回
全てチャイムでの就寝、成功してます
寝かしつけのストレスが無くなってとっても嬉しいのですが
チャイムが怖いと怯える息子が可哀そうなので
チャイムは封印します(^_^;)
0歳のころはジーナ式やトレーシー式を勉強して試して上手くいっていた時期もあるんですけどね
寝返りやハイハイしてベッドから落ちる心配で
途中から寝付くまで側で一緒に寝るようになってしまったんです
寝かしつけはむずかい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
育児体験記をゼクシィbabyで連載中
コメント