こんにちは、まる美です
4月8日昨日はかーくんの小学校入学式でした
札幌は雪が溶けて温かな陽気で
良い入学式を迎えることができました
そして
4月9日、いよいよ授業スタート!
準備は万全かと思いきや、問題が発生しました
ランドセルの固定ベルトが上手く使えない…!
ランドセル固定ベルトとはコレ↓
ランドセルの肩ベルトにナスカンが付いていれば、すぐに使えます
大変便利!
これが無いと、ランドセルが重くてひっくり返りそうになったり
ランドセルが後ろにズレて歩きにくそうです
しかし、私が買ったランドセルにはナスカンが片方しか無い…
中途半端に片方だけのナスカンはなんの為だよと思いましたが
防犯ブザーを引っ掛ける場所みたいです
ランドセルの他に
ランリュックも買ってたんです
このランリュックには
もともと固定ベルトが付いていて
取り外し可能なのでランドセルに
付け替えてみることにしました
装着してしまえば、問題無く使えて
ナイスアイデア!と思っていたのですが…
子供が自分一人で固定ベルトを使えない問題が発生しました
ナスカンで固定していなくて
肩ベルトに輪っかを通しているだけなので
ランドセルを脱いだあと、ベルトが下へ下がってしまい
自分一人でベルトを定位置に合わせるのが難しいみたいです
朝は親と一緒にランドセルをセッティングできますが
帰りは自分で上手く使えなくて
固定ベルトしないまま帰宅してきました
(集団下校)
既製品で何かいい固定ベルトはあるのかもしれませんが
明日の登園までに何とかしたい…
とりあえず、ダイソーで使えそうな材料を購入しました
左のリュック固定ベルトは、ランリュックと同じく
ランドセルが動くたびに下がってしまい駄目でした
やはり、金具固定が大事!
右の皮を使って試作品を作りましたが上手くいかず…
2時間、試行錯誤のすえ
ようやく出来たのがコチラ
丁度良い金具がないので
先ほど紹介したダイソーの
リュック固定ベルトのパーツだけ使いました
あとは家にあった物を使用
抱っこ紐に使っていた肩パッドをリメイクしようかとも思いましたが
ランドセルに合う柄では無いし
肩パッドのアイディアを思いついた時には
22時で店もやってないし
あるもので何とか作りましたが
なかなかいい感じにできました
アイディア出し、試行錯誤、材料調達と
なんやかんや時間かかりましたが
最終的に出来た物は
作成に1時間もかかりませんでした
強度必要な物ではありませんが
壊れないようにきつく縫い付けました
どれくらいもってくれるかな…
息子が寝た後に完成したので
使用感は分かりませんが
明日使ってくれますように…
最後にラン活中のみなさん、
重さ、軽さ、値段、デザイン…
ランドセルを購入するポイントは様々ですが
肩ベルトにナスカンが両サイドにあらかじめあるタイプがオススメですよ!
いっそのこと、ランドセルの肩ベルトに穴開けて
ナスカンごと取り付けようか迷いましたが
皮製品の加工したことないので
失敗しそうでやめました
ランドセルにナスカンを後付も出来るようですが
高そうだし、どこでやってもらえるか分からなかった…
このタイプはズリ下がるからオススメ出来ない
カラビナ付き、色んなメーカー出てます
ランドセル用の肩パッド
これだと、ズレて下がってくる気がする
ランドセル用の肩パッド
固定パーツが重要ですね
このアイディアをもとに今回、自作しました
追記2024.4.26
キャンドゥでこんなの売ってました
作らなくてもこれがあれば
代用できましたね(^_^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
元気ママ応援プロジェクトさんにて連載中
クリックして応援お願いします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Kindleで育児漫画を投稿中
無料ですので良かったら見てください(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
育児体験記をゼクシィbabyで連載中
コメント